暑い時期に気を付けたいのが夏バテです。軽く考えていると夏バテから体調を崩してダウンしてしまうことも起こりえます。夏バテ予防には色々な方法がありますが食べ物で対策を講じるというのが一番馴染みのある方法ですよね。
そこで今回は「夏バテ予防と黒にんにくの関係性」を見ていきたいと思います。
目次
夏バテの症状について
まずは夏バテの症状から確認します。
夏の暑さを起因として起こる各種の症状を夏バテといいます。
- 体がだるい
- 疲れが取れない
- 食欲不振
また夏バテが続き体の抵抗力が落ちることは夏風邪の原因にもなります。
なぜ夏バテになるのか・原因を調査
夏バテの症状を引き起こしている原因としては、自律神経の乱れ、水分やミネラル分の不足、消化器の不調、睡眠不足などが考えられます。また、人間の体は体温を維持するために常にエネルギーを使っています。気温が高いと身体への負担が大きくなるため夏バテにつながります。
- 自律神経の乱れ
- 水分やミネラル分の不足
- 消化器の不調
- 睡眠不足
自律神経の乱れ
人間の体温は発汗や血管の拡張を司る自律神経によって制御されています。自律神経のバランスが崩れると上手く体の外に熱を逃がせなくなり、体のだるさや食欲不振など様々な症状の原因となります。
夏は暑い屋外と冷房のきいた屋内を行き来することで体が急な温度変化にさらされます。前述のように自律神経は体温を維持する働きがあるので、このような環境下では常に負担がかかることになり自律神経の乱れが生じやすいのです。
水分、ミネラル分の不足
人間の体は発汗によって体温の調節を行っています。体内の水分とミネラル分を消費して汗をかくことで体の熱を外に逃しています。そのため体内の水分とミネラル分が不足すると汗がかけなくなっています。汗がかけないと熱が体にこもり夏バテや熱中症の原因にもなります。
夏場は汗を大量にかくため特に水分とミネラル分の消耗が大きくなるため、水分、ミネラル分の不足が起きやすいというわけです。
消化器の不調
夏場は食欲不振から冷たいものやさっぱりしたもので食事を済ませることも多いと思いますが、実はそれ自体が夏バテの原因になっている可能性があります。
冷たいものばかり食べていると内臓が冷え胃腸の働きが悪くなってしまいます。また食事の内容が偏ることで栄養不足から消化器の不調になります。消化器の不調が食欲不振につながり、食欲不振が消化器の不調を起こすわけです。悪循環ですよね。
また栄養やエネルギーの不足は体のだるさや疲れといった夏バテの症状にも直結します。
睡眠不足
睡眠不足も夏バテの原因のひとつです。夏場は夜になっても気温が下がらず熱帯夜になることがあります。暑さによってきちんと睡眠をとることができないと体の疲れも取れないため日中の体のだるさや疲れにつながります。寝苦しい、寝付けない夜が続くことで睡眠不足に陥ってしまうのです。
夏バテ予防に黒にんにくをおすすめする理由
夏バテ予防には冷房の調節やこまめな水分補給のほかに食事や栄養バランスが重要になります。
- 冷房の管理
- 水分補給
- 栄養バランス
よく夏バテには滋養強壮やスタミナがつく食べ物がよいと言われるように、にんにくや黒にんにくは夏バテ予防に向いた食品となっています。
エネルギーの補給
黒にんにくは体のだるさや疲れの原因であるエネルギーの不足を補ってくれます。エネルギーは炭水化物(糖質)から作られるのですが、その際にはビタミンB1が必要になります。しかしビタミンB1は水溶性であり、また熱にも弱いため調理で失われやすく不足しがちな栄養素となっています。
にんにくや黒にんにくに含まれるアリシンという成分はビタミンB1と結びつきアリチアミンという成分を作ります。アリチアミンは脂溶性で熱にも強いためビタミンB1を効率的に利用できるようになります。つまり黒にんにくは体内のエネルギー生産を助ける働きが期待できるのです。
- アリシン+ビタミンB1=アリチアミン
ミネラルの補給
汗をかくと体内の水分に加えてミネラル分も失われていきます。そのため夏場は水分補給と同様にミネラル分の補給もかかせません。黒にんにくはミネラル、特にカリウムを多く含むのでミネラルの補給にも役に立ちます。
食欲増進
にんにくの風味も夏バテ予防に働きます。暑さで食欲が湧かない場合はハーブやスパイスなどの香辛料によって食欲を刺激するのも効果的です。にんにくの風味も食欲を掻き立てるので黒にんにくを食材として料理に使用するなどの利用法が考えられます。
抗酸化作用
黒にんにくにはSアリルシステインやポリフェノールといった抗酸化作用に優れた成分が含まれています。活性酸素による細胞の酸化は疲労の原因のひとつと考えられているので、黒にんにくの抗酸化作用は疲労を抑えるように働いてくれるというわけです。夏バテに限らず日頃から体を疲れにくい状態に維持してくれることが期待できます。
まとめ
夏バテの大きな原因のひとつは食欲不振からくる栄養不足にあります。黒にんにくはそれを補ってくれるため夏バテ予防に効果的といえます。
しかし、黒にんにくを食べているだけで夏バテ防止になるわけではありません。同時に水分補給や栄養バランスの取れた食事をしっかり取ることも重要です。軽めの運動などで体の調子を整えるのもオススメです。
黒にんにくの種類と人気はどうなのか?
黒にんにくの品種