- 「毎日、目覚めが悪い。」
- 「昼間なのになんだかボーッとしてしまう。」
- 「休息を取っているのに疲れが抜けない。」
疲れを引きずったままだと、モチベーションの低下から仕事にも悪影響です。リフレッシュに遊びに出かけても楽しめなかったり・・・いいことなし。
そこで黒にんにくの出番です。
私も単に健康に良さそうだからというイメージだけで食べているわけではありません。多くの人が疲労回復に黒にんにくを支持しているのは理由があります。
ここでは「疲労のメカニズム」と「なぜ黒にんにくがその対策になるのか」を説明したいと思います。
疲労とその原因
そもそも疲労とは何でしょうか?
疲労とは、痛み、発熱とともに生体の3大アラームと言われ、生命活動を維持するために身体が発するシグナルの1つです。
体が疲れを感じている状態の末梢性疲労、脳が疲れを感じている状態の中枢性疲労などに分類されます。症状としては集中力や作業効率の低下、眠気や倦怠感のほか、肩こりや腰痛などとしても現れます。
疲労の原因としては様々なものが考えられますが、ここでは主だった2つを取り上げます。
エネルギーの不足
疲労の原因の1つはエネルギーの不足です。
エネルギーは食事によって摂取されます。しかし、食べたものがそのままエネルギーとして使われるのではなく、体内で分解、代謝されることでエネルギーとして利用できるようになります。
3大栄養素といえば炭水化物、タンパク質、脂質の3つですが、このうち主食である炭水化物が主なエネルギー源となっています。この炭水化物を代謝する際に必要になるのがビタミンB1です。つまりビタミンB1が炭水化物をエネルギーに変えているわけです。
- 重要な働きをするビタミンB1ですが水溶性なので熱に弱く、調理等によって多くが失われてしまいます。
また、体内での吸収効率もあまり良くなく、体内に貯めておける量も少ないため不足しがちになります。そのため運動などで体がより多くのエネルギーを欲している場合や、食べ過ぎなどで炭水化物が過剰な場合など、体が普段より多くのビタミンB1を必要としても応えられずエネルギー不足となってしまいます
- ビタミンB1の不足によってエネルギーが十分に供給されず結果、疲労になってしまうのです。
活性酸素による酸化ストレス
もう1つの疲労の原因は活性酸素です。
人間の体内で細胞が酸素を利用する際、活性酸素という副産物が発生することがあります。この活性酸素は反応性が高いためタンパク質、脂質、酵素、DNAといった体内の様々なものを酸化させ悪影響を及ぼします。
通常は余分に発生した活性酸素は体の仕組みにより抗酸化物質で抑えられるのですが、ストレスやオーバーワークなど、なんらか要因でこのバランスが崩れることがあります。こうなると活性酸素の量に対して抗酸化物質が不足し、酸化ストレスと言われる状態になります。酸化ストレスは酸化によって体にダメージを受けている状態で疲労の原因になります。
- 活性酸素の量に対して抗酸化物質が不足し酸化ストレスを受ける。
また、酸化ストレスは疲労の原因のほか、老化や様々な疾患を引き起こすとも考えられています。どちらの場合も普段より身体に無理をさせた際など、それを十分補うことができないと疲労へとつながるわけです。
にんにくと疲労回復
まずは、黒にんにくの前に、普通のにんにくの疲労回復効果からみていきましょう。
疲労の原因としてビタミンB1の不足を挙げましたが、にんにくにはそれを補う成分が含まれています、それはアリシンという成分です。にんにくにはアリインという成分とアリナーゼという酵素が含まれているのですが、にんにくを刻んだりして組織を破壊するとこのアリインとアリナーゼが会合しアリシンが生成されます。更にアリシンはビタミンB1と結合してアリチアミンという成分を生成します。
- アリシン+ビタミンB1=アリチアミン
アリチアミンは脂溶性のため熱に強く、体内での吸収効率も高くなります。また体に貯めておける量も増えるため、不足しがちなビタミンB1を効率よく摂取することができるようになるのです。
他にも抗酸化物質のビタミンC、Eが含まれており、上記のアリシンにも抗酸化作用があると考えられているため、酸化ストレス対策としても優秀な食品なのです。
もちろん共通の成分を持つ黒にんにくにも当てはめることができます。
黒にんにくと疲労回復
「黒にんにくは普通のにんにくと比べどこが優れているのか?」
それはS-アリルシステインという成分を含んでいる点です。S-アリルシステインは黒にんにくを熟成させる過程で生成される成分なので普通のにんにくにはほとんど含まれていません。つまり黒にんにく特有の成分といっていいでしょう。
このS-アリルシステインには高い抗酸化作用があると考えられており、活性酸素を抑え酸化ストレスの高い状態にならないようバランスを保つ働きをしています。黒にんにくは通常のにんにくの成分に加えこのS-アリルシステインを含むため、より高い抗酸化作用が期待できるのです。
現代の日本は、食べ物があふれかえっているためにエネルギー不足による疲労より、どちらかと言えば酸化ストレスによる疲労が占める割合が高いと考えられています。そのような時代背景もあり、高い抗酸化作用が果たす役割は疲労回復にとても重要と言えるでしょう。
また、熟成の過程でアミノ酸や他の成分が増加する傾向にあります。このため黒にんにくは普通のにんにくと比べ、より疲労回復に優れていると考えられています。
実際にマウスの走行テストでは、熟成させた黒にんにくを与えた方が通常のにんにくを与えたマウスより長く走ることが確認されているようです。
- マウス(黒にんにく) > マウス(にんにく)
黒にんにくが評価されている理由を知る ↓
黒にんにくが評価されている理由